PDFダウンロード

詳細なプログラムは以下のPDFをご覧ください。

ZOOMアカウント

各会場に参加するZoomウェビナー、及びミーティングアカウントとパスワードは以下のページからご確認ください。
ZOOMアカウント情報
※閲覧にはパスコードが必要です(参加者にはメールでお知らせします)

開会の辞 9:00〜9:10

第1会場からウェビナー開催です。

特別講演 9:10〜10:40

第1会場からウェビナー開催です。

講師:宮川高一先生(医療法人社団ユスタヴィア理事長)
座長:未定

糖尿病・インスリン療法で知っておいてほしいこと
~糖尿病を専門にしての41年のあゆみから

 私は民医連で初期研修後、当時の法人の事情で糖尿病を専門にした。以後41年間患者さんやメディカルスタッフとともに歩み、ともに学んできた。現在は民医連から離れているが、糖尿病医療はまさしく民医連医療の典型だと感じていた。現在ウクライナ情勢を契機に、新たな貧困が生まれつつある。医療の在り方が問われる時代と感じている。
 自分史に基づいたインスリン療法の歴史を縦軸に、糖尿病患者さんの「診かた」、西東京や南多摩、東京での地域医療、医療連携への取り組みなどを幅広く紹介し、それらに基づき、地域における今後の糖尿病医療の在り方を皆さんとともに考えたい。

一般演題1 10:50〜12:00

各会場からZOOMミーティング開催です。
詳細はこちらをご覧ください。

ワークショップ 13:00〜14:30

①食事療法

『明日から使える!食事療法の基礎と持続血糖測定器の活用法』

臨床現場ですぐに使える食事療法やカーボカウントの基礎を学び、実際にカーボカウントを活用するうえでの問題点についても考えてみましょう!また、持続血糖測定器の活用法についても触れていきます!

②運動療法

『フレイル・サルコペニア 〜みんなで考えよう!With コロナ禍での運動療法〜』

「Exercise is Medicine!(運動は薬)」と表現されるほど運動療法の効果は多岐に渡ることが分かっていますが、我が国では高齢化率の増加やコロナ禍による社会生活の変化により“運動が継続できない”ことが課題です。ワークショップではフレイル・サルコペニアの知見を学んだり、「どうしたら運動を続けられるか」について、コロナ禍でもできる運動療法について一緒に考えてみませんか?運動療法の専門家だけでなく、多職種での参加をお待ちしております!

③薬物療法

『失敗事例から学ぶ薬物治療〜SGLT2阻害薬を使いこなそう〜』

SGLT2阻害薬はその特徴的な機序から、発売後は特に高齢者において注意喚起されていました。また、1型糖尿病の適応取得後はケトアシドーシスのリスク増加が報告されていました。一方で必要とされる症例は今後も増加することが予想されます。そこで、当院で経験した正常血糖ケトアシドーシスの症例をもとに、SGLT2阻害薬の適切な投与症例、投与する際の注意点などを振り返り、ディスカッションしたいと思います。みなさんのご施設での経験を共有し、今後の薬物治療に活かしませんか。

④療養指導(入院編)

『糖尿病教室を一緒に盛り上げよう!』

コロナ禍による病棟編成、糖尿病教室を大幅に変更. . .紆余曲折を経て当院では新体制の糖尿病教育講座を開催中!
こんな大変なときだからこそ、糖尿病教室をどんなふうに運営しているのでしょうか?みなさん、一緒に共有しましょう!

⑤療養指導(外来編)

『外来インスリン導入 〜その光と影〜』

デバイスの進化により、気軽に導入可能となったインスリン。自慢できる成功例の中に反省すべき大失敗例もあります。今回、この体験を皆と共有し合い、更なる高みを目指します。求む、自慢話と失敗談!

⑥プライマリ・ケア

『糖尿病とプライマリ・ケア 〜在宅医療における糖尿病診療にスポットをあてる〜』

近年、在宅医療のニーズ上昇に伴い在宅療養者の糖尿病管理が注目されています。本ワークショップでは在宅療養者の糖尿病管理について考えます。実際の在宅患者症例提示を通して日常的に有する思いや悩みを共有し明日への診療の一助としましょう。

⑦糖尿病と歯

『歯周病と糖尿病について~実効性のある連携を考えよう~』

糖尿病と歯科疾患(主に歯周病)との相関関係については皆様よくご存じと思いますが、実際に歯科疾患を有する方の口腔内を見ている方は少ないのではないでしょうか。このワークショップでは、糖尿病患者の口腔内所見を交えながら糖尿病における医科・歯科・コメディカルのより実効性のある連携についてディスカッションできればと考えております。

⑧コロナ関連

『どう向き合う?新型コロナウイルス感染症と糖尿病』

新型コロナウイルス感染症において、糖尿病は無視できない疾患です。当院の実症例を提示しつつ各病院での糖尿病患者に対する新型コロナウイルス感染症への取り組みについてディスカッションを行い理解を深めましょう。

一般演題2 14:50〜16:00

各会場からZOOMミーティング開催です。
詳細はこちらをご覧ください。

閉会の辞 16:10〜16:30

第1会場からウェビナー開催です。